アマノジャックなイジリアンのDAXと申します。CS系のMDやCTが大好きです、21年からはCT125に夢中でFBも始めました。

CT125イヂリ41 Rタイヤ交換とか

23年3月

38

侍JAPANのWBC世界一おめでとうございます。日本人として誇らしく感動を与えられました、久々にスカットした気分になり監督や選手全員に感謝致します。

26

昨日は雨だったのでトランポで昼食を喰いに、黒ザルうどんとかで腰が強く旨かった。

25
26

やっとCT125をイヂル気分になり、先ずはFサスのセッティング変更をしました。マスダンパーのテスト以前にバネが硬く感じたので、YSSのイニシャルアジャスターを外しノーマルキャップに戻しました。比べると4.5mmもイニシャルが減るのでこれでテストを続けます。

19
27

次にFキャストの塗装もやり直し、やはりクリア部分がチグハグなので塗潰します。今度はペーパー掛けとマスキングもして、ビート位置まで細かく塗りました。

28

そしてRタイヤも限界なので交換します、パイロットストリート2は約9,000kmで終了。まあグリップも良くライフも満足でしたが、模様は好きじゃなかったので今度は安いシンコーを試します。横浜を引き継いだブランドらしく、評価も悪くないK国製でした。

29
36

いつもの米国製工具でキズを付けない様に交換し、近所のバイク屋でエアを充填して貰いました。やはりコンプレッサーじゃないと手動ポンプではビードが上がりませんでした。



この工具はNO PINCHI TOOLで検索すれば出て来ます、私は去年に米国通販から送料込み3諭吉ちょっとで買いましたが、現在は密林⇧でも出てますね。ベーシックなコンパクトキットはΦ20mmシャフトだけなので、カブ系に使うにはΦ10とΦ12のミニバイクアクセサリーキットも買わないと使えず、両方買うと5諭吉近い高級品です。

30
32

こちらもホイールを洗浄してマスキングの上で再塗装、オドメーター20,308kmから使用開始と記録します。

31

YSSのRサス刻印(46-14-25-215)も確認した。青CTに使っていた黄バネ(49-15-22-210)と比べると、線径は7.2mmで同じだが内径が3mm違うので上手くなかった。

33

ホイール塗装が乾いたので試運転に出た。やはり前後で模様が違うので統一感なくなり、Rタイヤが新品なので車高が上がり腰高に感じてしまう。

34
35
36

赤い橋で記念撮影したが、逆光なのが残念だった。最後は温泉療養へ行き体調維持に努めました。

おわり

冬が終わったのでホイール交換とか

23年3月

37

侍JAPANのWBC決勝進出おめでとうございます。土壇場の崖っぷちから大逆転サヨナラでメキシコを倒し、ドラマチックに感激し自然に涙が溢れました。普段はスポーツ競技へ興味を持ちませんが、国際試合は愛国心で見てしまうのが常です。

31

さて去年の12月から運用していたスノータイヤは、半日だけの凍結路しか走る機会がないまま8シーズン目を終えた。

30
29

Fハブのトルクロッドに挟んだ平ベアリングは効果あり、ブレーキの効きやサスの挙動がリニアになった。素材が鉄なので錆びるのも時間の問題なので、今度はゴムブッシュ部にベアリングを試したい。

23
24

ラーメンは週2で喰っている(笑)、クリア豚骨や味噌味も忘れない程度に織り交ぜる。

25

夏タイヤに戻す前にダメになっていたFハブベアリングを打ち替えた、アンカーボルトを使えば安上がりに抜けるので楽勝だ。

26

これで前後とも3部山に減った。まあ北九州程度の雪ならまだ使えそう、サイドが罅割れて来たが9シーズン目に向け保管した(爆)。

27
28

外した冬タイヤRホイールは、通快4号の残骸へ着けて転がせる様にしている。この角メーターは通快5号から使っている中古品なので実走行は不明、100EXのHA06エンジンは7万km位だろう。

25

お彼岸なので両家のお墓参りにも行き、家内が一緒なので締めはうどんにした。

おわり

熊本の馬刺し定食とジブリ展へ

23年3月

先週からHELP出勤が多かった。内科と眼科の通院や整体にも行って疲れた体調を維持し、情けないシニア世代を痛感している。

22

仕事が午前中だけのある日はうどんを喰って帰った、ラーメンだけじゃなく偶にはね(^^)v。



さてあるグルメ番組で熊本のお店が取材されていた⇧、馬刺しが大人気らしく家内が興味を示したので長男の休みに合わせて遠征した。今回はレジアスを出さず長男のタフトに乗って8時出発し一路高速道路へ、運転しなくても良いので居眠りしながら楽させてもらった。

1

熊本市内は路面電車で賑やかだ、Gナビに従いながらお店まで約3時間だった。

2

11時の開店時間に合わせたのだが、4組目くらいで待たずに座れた。

3
4

料理は10分程で並べられたが定食の小鉢が凄い、馬刺しと馬焼肉と馬ホルモン煮込みをシェアしながら満腹になった。まあそれなりに美味しかったが、やはりリーズナブルな価格が人気みたいで贅沢料理ではない。馬刺しは期待したが珍しい部位ではなく、微妙なルイベで冷たかった。ゆっくりと食べたが1時間も掛かる訳がなく、まあ話の種には満足できた。

5

熊本らしくビルの屋上にもクマモンが居た、次は「熊本城」を目指したが平日なのに観光客が多く駐車場が満車!。順番に並び15分位でやっと駐車、県立博物館まで歩くには遠いので無料シャトルバスに乗車した。

6
7

地震で崩壊した天守閣は相当に修復されていた、石垣はまだ時間が必要だろう。チケットは事前にネットで購入していたが、14時半からの指定だった。12時半に着いてしまったので交渉したが、遭えなく玉砕し2時間も待つ破目に、馬刺し定食屋が早過ぎたので失敗だった。

10

グッズショップも超満員、じっくり見たが惹かれる物が少ない。博多や由布院でも探したが欲しいステッカー系がまったく無いのは何故だ(>_<)。

8
9

館内の喫茶で時間を潰しマッタリ、退屈なので13時半の前組を観察すると3段階にも並ばせて10人づつしか入場させてない。散々に並んでも更に待たされ、後ろの方は30分以上も入れず幼児は不機嫌で大変みたいだった。逆に1時間も遅刻して来た連中はスルーで入れラッキーだな・・。

11

14時から先頭に並び14時半に即入れた、しかし前の組が大渋滞で牛歩の進み方だった。展示品は撮影禁止が多く、じっくり見るのも疲れてしまう。平日なのに大人気が不思議だったが、春休みに入っていると気が付いた。

12
13

シャッター係のスタッフにお願いしてパチリ、私は宮崎作品が大好きだが家内と長男はそこまで興味がないらしい。ソファーがフカフカだった猫バス内が撮影禁止なのは、流れが滞留するのを嫌った対策だな。

14
15

ジオラマも良く出来ていた、やはり本場の『ジブリパーク』にも行きたいね。

16
17

「地球屋」のセットも実に細かく制作されていた、あんな家に住みたいと妄想していた。

19
20
21

そして「カオナシ」ともパチリ、どんどん行列を抜かして半分くらいの時間で見終わった(笑)。

22
23

またシャトルバスに乗って駐車場に戻り熊本城外周を廻って石垣を確認、去年9月の「サウザンラリー」⇩の時より相当に改修が進んでいた。

18
24

帰りは北熊本ETCゲートから高速へ、大宰府付近でやや渋滞したが運転手が居るので居眠りした。

25
26

最後は古賀SAで休憩し、夕食代わりに佐世保バーガーと梅が枝餅を購入。帰宅したのは19時だった。まあ日帰りながら久々の家族旅行を楽しめた、今度は長男に猫を任せて夫婦で何処かに行きたいと願っている。

おわり
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ